子供に伝えたい株式投資
株式投資は「長きにわたって株主として企業を応援すること」が基本です。しかし、世の中を見渡すと現状は「株式を使ったトレード」一色です。 別の表現では 「売らない株式投資が求められている。」そんな「投資」にこだわるブログです。
--
任天堂株に思う。変わらないな・・・。
任天堂株に思う。変わらないな・・・。
ある日の午後
店員)
ちょっと、社長さん。この貯金箱どう?
これって、すごいんだよ。なんと、代々引き継がれた闘将パワーがこの貯金箱に満ち溢れ、本当のお金に変わる!!。
はいそう、あなたが何もしなくても。
これって究極の金儲けですよ。
闘将パワー有名だよ。知らないの?
客)
それはすごいね。で、いくらするの?
店員)
今なら28000円。安いもんだよ。だってあんたは何もしなくてもいいんだよ。勝手にお金が貯っていくんだから。
それに一旦人気化すると、これがまたすごい。
この貯金箱も7月上旬はわずか15000円。それが半月ほどの間に28000円になっちゃったんだから。
客)
なるほどそりゃすごいや。
で、この貯金箱いくつかひもでくくってあるけど、どういうこと?
店員)
こんなすごい商品ですから、100個まとめて買ってもらわないとダメなんです。
そんな仕組みになってますから。
客)
100個か。。。ところでその毎年貯まるお金っていうのはいくら貯まるのかな?
店員)
去年は、一つ一つの貯金箱に貯まるお金が、えっと137円ですね。
客)
まあややこしいので、1つの貯金箱で考えると、んん、貯金箱に貯まる137円を手に入れるのに28000円も出すのかい?
それは、東京から新橋までJRに乗るのに28000円出すってことだよな?
店員)
いや。。。でも貯まるお金は増えますから。
次に貯まるときには。。。予定では倍以上のなんと291円。いやもうちょっと増えて310円くらいはなるんじゃないでしょうか。
客)
新橋までだったのが川崎あたりまで行けるっていうことだね。
でも川崎まで28000円か。高いでしょ。
店員)
でも、それが毎年ですよ。永久ですよ。
そう考えると高くないでしょ。
客)
1年に1回川崎に行くとして90年分。
2回行くとして45年。
3回行くとして30年。
9回行くとして10年。
いや俺そんなに行かないわ。
せめて5000円くらいなら。
店員)
でも、いつでも売れますよ。値段は変わりますが。
90年分でもOK!と思う人がそこら中にいます。だからちゃんと売れますよ。
客)
そうなの?90年分で普通なの?
俺にはそう思えないや。そんな値段で買う人がいるとは。。。よくわからないな。
ブームが去れば、15年分くらいになるよ。
多分、俺の方がまともだよ。
例え、貯まるお金がさらに倍になっても、600円×15年の9000円が限度。
そんなもんだよ。
店員)
では、また安くなったときに買いに来て下さい。その時でもこの商品が売り切れたりすることはありませんから。
こんな感じでしょうか。
任天堂と言う名の貯金箱が29000円でたくさん売れたみたいですね。90年分先を見越して。
私には信じられません。。。

にほんブログ村
一人でも多くの方に長期株式投資のすばらしさを知ってもらうためにも
↑クリックお願いします!
ある日の午後
店員)
ちょっと、社長さん。この貯金箱どう?
これって、すごいんだよ。なんと、代々引き継がれた闘将パワーがこの貯金箱に満ち溢れ、本当のお金に変わる!!。
はいそう、あなたが何もしなくても。
これって究極の金儲けですよ。
闘将パワー有名だよ。知らないの?
客)
それはすごいね。で、いくらするの?
店員)
今なら28000円。安いもんだよ。だってあんたは何もしなくてもいいんだよ。勝手にお金が貯っていくんだから。
それに一旦人気化すると、これがまたすごい。
この貯金箱も7月上旬はわずか15000円。それが半月ほどの間に28000円になっちゃったんだから。
客)
なるほどそりゃすごいや。
で、この貯金箱いくつかひもでくくってあるけど、どういうこと?
店員)
こんなすごい商品ですから、100個まとめて買ってもらわないとダメなんです。
そんな仕組みになってますから。
客)
100個か。。。ところでその毎年貯まるお金っていうのはいくら貯まるのかな?
店員)
去年は、一つ一つの貯金箱に貯まるお金が、えっと137円ですね。
客)
まあややこしいので、1つの貯金箱で考えると、んん、貯金箱に貯まる137円を手に入れるのに28000円も出すのかい?
それは、東京から新橋までJRに乗るのに28000円出すってことだよな?
店員)
いや。。。でも貯まるお金は増えますから。
次に貯まるときには。。。予定では倍以上のなんと291円。いやもうちょっと増えて310円くらいはなるんじゃないでしょうか。
客)
新橋までだったのが川崎あたりまで行けるっていうことだね。
でも川崎まで28000円か。高いでしょ。
店員)
でも、それが毎年ですよ。永久ですよ。
そう考えると高くないでしょ。
客)
1年に1回川崎に行くとして90年分。
2回行くとして45年。
3回行くとして30年。
9回行くとして10年。
いや俺そんなに行かないわ。
せめて5000円くらいなら。
店員)
でも、いつでも売れますよ。値段は変わりますが。
90年分でもOK!と思う人がそこら中にいます。だからちゃんと売れますよ。
客)
そうなの?90年分で普通なの?
俺にはそう思えないや。そんな値段で買う人がいるとは。。。よくわからないな。
ブームが去れば、15年分くらいになるよ。
多分、俺の方がまともだよ。
例え、貯まるお金がさらに倍になっても、600円×15年の9000円が限度。
そんなもんだよ。
店員)
では、また安くなったときに買いに来て下さい。その時でもこの商品が売り切れたりすることはありませんから。
こんな感じでしょうか。
任天堂と言う名の貯金箱が29000円でたくさん売れたみたいですね。90年分先を見越して。
私には信じられません。。。

にほんブログ村
一人でも多くの方に長期株式投資のすばらしさを知ってもらうためにも
↑クリックお願いします!
25
フィンテック関連のムック本いただきました。
フィンテック関連のムック本いただきました。
本日フィスコさんからフィンテック関連のムック本いただきました。
構成はテーマに沿ったもので、フィンテック、ドローン、バーチャルビジュアル、健康関連などの将来性、および関連銘柄が載せられています。
もともとテーマはあまり好きでなく、どちかと言えばほとんど気にしませんが、フィンテック、バーチャルビジュアルなどは今後の世の中を変えていくとの観点で注目しております。
鵜呑みにするのはダメですが、参考やきっかけにするのは全然悪くありませんので。
もちろん自分なりの検証をしますが、ポートフォリオの中に高成長、高PER銘柄が一つくらいあってもよいと思います。

にほんブログ村
一人でも多くの方に長期株式投資のすばらしさを知ってもらうためにも
↑クリックお願いします!
本日フィスコさんからフィンテック関連のムック本いただきました。
構成はテーマに沿ったもので、フィンテック、ドローン、バーチャルビジュアル、健康関連などの将来性、および関連銘柄が載せられています。
もともとテーマはあまり好きでなく、どちかと言えばほとんど気にしませんが、フィンテック、バーチャルビジュアルなどは今後の世の中を変えていくとの観点で注目しております。
鵜呑みにするのはダメですが、参考やきっかけにするのは全然悪くありませんので。
もちろん自分なりの検証をしますが、ポートフォリオの中に高成長、高PER銘柄が一つくらいあってもよいと思います。

にほんブログ村
一人でも多くの方に長期株式投資のすばらしさを知ってもらうためにも
↑クリックお願いします!
22
本日勉強会のテーマはコーセー
本日の勉強会のテーマはコーセー
みなさん化粧品のコーセーはご存知ですか?
資生堂に次ぐ企業です。
でこのコーセー最近利益率が堅調に上がり、利益が増進しています。アメリカのメーカーを買収したから?爆買いで利益率の高いブランドが売れているから?マーケティングの成功?
など複合要因でしょうが、結構すごい伸び方です。
売り上げ規模では資生堂に到底かないませんが、利益額は背中が見えるところまで来ています。
17年も堅調そうです。18年が大丈夫なら投資価値のある銘柄だと思います。

にほんブログ村
一人でも多くの方に長期株式投資のすばらしさを知ってもらうためにも
↑クリックお願いします!
みなさん化粧品のコーセーはご存知ですか?
資生堂に次ぐ企業です。
でこのコーセー最近利益率が堅調に上がり、利益が増進しています。アメリカのメーカーを買収したから?爆買いで利益率の高いブランドが売れているから?マーケティングの成功?
など複合要因でしょうが、結構すごい伸び方です。
売り上げ規模では資生堂に到底かないませんが、利益額は背中が見えるところまで来ています。
17年も堅調そうです。18年が大丈夫なら投資価値のある銘柄だと思います。

にほんブログ村
一人でも多くの方に長期株式投資のすばらしさを知ってもらうためにも
↑クリックお願いします!
19
今日2月4日は竹田和平氏の誕生日
今日2月4日は竹田和平氏の誕生日
今日2月4日は日本のバフェットと呼ばれる竹田和平氏の誕生日。
この方本業で成功し、多くの企業の上位個人株主となっていることで有名。かつその運用スタイルは長期ホールド。
和製バフェットたる所以です。
まあ投資先の選び方は別として、その心意気、考え方には大いに共感しますし、影響も受けています。
その1つが、誕生日が同じ子供には生まれた瞬間からハッピーを感じてもらうため、もれなく金貨をもらえること。
2/4に新しく子供が生まれた人は申し込んでみてはいかがでしょうか。

にほんブログ村
一人でも多くの方に長期株式投資のすばらしさを知ってもらうためにも
↑クリックお願いします!
今日2月4日は日本のバフェットと呼ばれる竹田和平氏の誕生日。
この方本業で成功し、多くの企業の上位個人株主となっていることで有名。かつその運用スタイルは長期ホールド。
和製バフェットたる所以です。
まあ投資先の選び方は別として、その心意気、考え方には大いに共感しますし、影響も受けています。
その1つが、誕生日が同じ子供には生まれた瞬間からハッピーを感じてもらうため、もれなく金貨をもらえること。
2/4に新しく子供が生まれた人は申し込んでみてはいかがでしょうか。

にほんブログ村
一人でも多くの方に長期株式投資のすばらしさを知ってもらうためにも
↑クリックお願いします!
04
本日はジュニアNISAの講習をしてきました
本日はジュニアNISAの講習をしてきました
ジュニアNISAの利用は、制度の理解がもちろん要ります。
そして、運用がうまくいくためのポイントの把握が必要です。
デフレで実質金利が上昇している状況であれば、安定第一の運用でよいでしょうが、インフレの世の中にはそうはいきません。
特に最大で18年になるジュニアNISAはインフレリスクを考えないといけません。
そもそも収益がないと節税メリットも活かされませんから。
となったときに大切となるのは、自分の運用スタンスを明確にすること。それに合わせた運用体制とすることです。
考えられるポリシーは
・運用の本質にこだわる(攻めは最大の武器)=成長資産を安く手に入れる。
・分散にこだわる。
・インカムにこだわる。
のいずれかでしょう。
どれがよいというものではありませんが、すべていいとこ取りをしようと考えるとすると失敗の原因となります。
こんな話をしました。

にほんブログ村
一人でも多くの方に長期株式投資のすばらしさを知ってもらうためにも
↑クリックお願いします!
ジュニアNISAの利用は、制度の理解がもちろん要ります。
そして、運用がうまくいくためのポイントの把握が必要です。
デフレで実質金利が上昇している状況であれば、安定第一の運用でよいでしょうが、インフレの世の中にはそうはいきません。
特に最大で18年になるジュニアNISAはインフレリスクを考えないといけません。
そもそも収益がないと節税メリットも活かされませんから。
となったときに大切となるのは、自分の運用スタンスを明確にすること。それに合わせた運用体制とすることです。
考えられるポリシーは
・運用の本質にこだわる(攻めは最大の武器)=成長資産を安く手に入れる。
・分散にこだわる。
・インカムにこだわる。
のいずれかでしょう。
どれがよいというものではありませんが、すべていいとこ取りをしようと考えるとすると失敗の原因となります。
こんな話をしました。

にほんブログ村
一人でも多くの方に長期株式投資のすばらしさを知ってもらうためにも
↑クリックお願いします!
31
上昇要因の分析をしました
上昇要因の分析をしました
本日は京都での勉強会
主なテーマは、14年に上昇したTOP20銘柄の中で15年も上昇する銘柄は?反対に下落する銘柄は?
結果はもう出ていますが、これを1年前の段階から予想しています。
この結果報告でした。
予想手法は、株価=利益×PERを利用して、株価上昇の要因を2つに分けると言うもの。
この一年でそれぞれの上昇への寄与度合いを算出し、その比率を求めます。
例えば上昇率トップのアドテックプラズマテクノロジーを見ると、株価は7.6倍になりましたがその寄与度は、
利益1.45倍、PER5.25倍。
利益÷PERで計算してみると0.28になります。
一方9位のデイップは、利益3.61倍、PER1.11倍。
利益÷PERは3.26です。
この計算をして、割り算結果が1以下のものはダメと考えます。
利益が伸びないのに人気だけで上がっても、一年も続かないと考えるからです。
かつ、翌年の利益成長も見込めるもの。
これで点数をつけてランキングしました。
結果はほぼ予想通り、良いと思えるものは上がっています。
ただ予想外の利益成長、減益があった場合は別。その時は株価はぶれます。
これを毎年繰り返して、ある程度の法則性を見つけられれば、と思っています。
ちなみに先ほどの数値が1以下の場合、1年後の結果は軒並み下落していました。
PER上昇をただ追いかけても、一年は続かないです。これは言えることです。

にほんブログ村
一人でも多くの方に長期株式投資のすばらしさを知ってもらうためにも
↑クリックお願いします!
本日は京都での勉強会
主なテーマは、14年に上昇したTOP20銘柄の中で15年も上昇する銘柄は?反対に下落する銘柄は?
結果はもう出ていますが、これを1年前の段階から予想しています。
この結果報告でした。
予想手法は、株価=利益×PERを利用して、株価上昇の要因を2つに分けると言うもの。
この一年でそれぞれの上昇への寄与度合いを算出し、その比率を求めます。
例えば上昇率トップのアドテックプラズマテクノロジーを見ると、株価は7.6倍になりましたがその寄与度は、
利益1.45倍、PER5.25倍。
利益÷PERで計算してみると0.28になります。
一方9位のデイップは、利益3.61倍、PER1.11倍。
利益÷PERは3.26です。
この計算をして、割り算結果が1以下のものはダメと考えます。
利益が伸びないのに人気だけで上がっても、一年も続かないと考えるからです。
かつ、翌年の利益成長も見込めるもの。
これで点数をつけてランキングしました。
結果はほぼ予想通り、良いと思えるものは上がっています。
ただ予想外の利益成長、減益があった場合は別。その時は株価はぶれます。
これを毎年繰り返して、ある程度の法則性を見つけられれば、と思っています。
ちなみに先ほどの数値が1以下の場合、1年後の結果は軒並み下落していました。
PER上昇をただ追いかけても、一年は続かないです。これは言えることです。

にほんブログ村
一人でも多くの方に長期株式投資のすばらしさを知ってもらうためにも
↑クリックお願いします!
21
さすがにきつい。。。
さすがにきつい。。。
日経平均は600円を超える下落。
ドル円は115円台に一時突入。
アメリカ長期金利は1%台に。
WTIは27ドル台に。
サプライズでユーロ緩和決定されるか?
されないだろうな。。
日銀の第三弾は?
まだだろな。。
こりゃどこかに生贄になってもらわなければ。
ベネズエラ?
原油の上昇しかきっかけがなさそうなので。。
今日のユーロ、アメリカの相場が心配だ。

にほんブログ村
一人でも多くの方に長期株式投資のすばらしさを知ってもらうためにも
↑クリックお願いします!
日経平均は600円を超える下落。
ドル円は115円台に一時突入。
アメリカ長期金利は1%台に。
WTIは27ドル台に。
サプライズでユーロ緩和決定されるか?
されないだろうな。。
日銀の第三弾は?
まだだろな。。
こりゃどこかに生贄になってもらわなければ。
ベネズエラ?
原油の上昇しかきっかけがなさそうなので。。
今日のユーロ、アメリカの相場が心配だ。

にほんブログ村
一人でも多くの方に長期株式投資のすばらしさを知ってもらうためにも
↑クリックお願いします!
20
値上がり予想銘柄の発表忘年会でした
値上がり予想銘柄の発表忘年会でした。
本日は毎月行っている株式勉強会の年間上昇銘柄予想の発表兼忘年会でした。
topはFPG。第2位は東京電力。3位はユナイテッドアローズでした。
全部で14銘柄、各銘柄の騰落率を単純平均すると15.3%!同時期の日経平均がちょうど13%であったことを考えると、まあよい成績ではないでしょうか。
また来年一年の予想銘柄も併せて受け付けました。
一年での騰落なので、みなさんポイントはわきまえておられます。
ポイントとは短期と長期の間の中途半端な期間であることです。
このため、よいものを安く!の王道で攻めている方もおれば、V字回復を目指す人、テーマで責める人それぞれです。しかし、根拠がしっかりしていれば、どんな銘柄も歓迎。
自分にはない観点での選択がなされているので、大変勉強になります。
さて来年の今頃はどの銘柄が上昇しているでしょうか。

にほんブログ村
一人でも多くの方に長期株式投資のすばらしさを知ってもらうためにも
↑クリックお願いします!
本日は毎月行っている株式勉強会の年間上昇銘柄予想の発表兼忘年会でした。
topはFPG。第2位は東京電力。3位はユナイテッドアローズでした。
全部で14銘柄、各銘柄の騰落率を単純平均すると15.3%!同時期の日経平均がちょうど13%であったことを考えると、まあよい成績ではないでしょうか。
また来年一年の予想銘柄も併せて受け付けました。
一年での騰落なので、みなさんポイントはわきまえておられます。
ポイントとは短期と長期の間の中途半端な期間であることです。
このため、よいものを安く!の王道で攻めている方もおれば、V字回復を目指す人、テーマで責める人それぞれです。しかし、根拠がしっかりしていれば、どんな銘柄も歓迎。
自分にはない観点での選択がなされているので、大変勉強になります。
さて来年の今頃はどの銘柄が上昇しているでしょうか。

にほんブログ村
一人でも多くの方に長期株式投資のすばらしさを知ってもらうためにも
↑クリックお願いします!
10
沖縄訪問を終えて
沖縄訪問を終えて
7日間にわたる沖縄訪問を終えました。
株式に直接関係ないかもしれませんが、雑感を。
○いく先々で沖縄の人々の投資性向を訪ねましたが、答えの多くは「所得が低いので原資がない人が多くてね。。」
確かに、日本国民全員に共通しますが、原資は必要です。こればかりは頑張ってもらうしかないのでもどかしいところです。
保険の見直しや預貯金が中心となっているポートフォリオの見直しで絞り出すこともできますが、絞り出さなければいけない家計はあまりリスクを取れない家計と重なることが多いので、結構難しいですね。
○沖縄のおおらかさを感じたのは路線バスの領収書。経費精算に必要なのでその都度領収書を請求しました。
そもそもの仕組みは証明書を運転手が発行して、営業所で領収書と交換するものでした。
しかし、その証明書すら持っていないことがしばしば。これが地元なら苦情の嵐かな、と。まあ、そこは仕方ないので諦めたものが幾つかありました。
そして、営業所で交換するときに、「これは日付けが書いてないんですが、いつですか?路線が書いてないんですが、どの路線に乗られましたか?」って知らんわ。何枚もあるのに。土地勘もないのに。
それを証明書に運転手が記入することがルールなのでは。。。
安心して下さい。そんなことでは怒りませんから。
○もう1つは感心したことですが、路線バスを降りるとき、子供から年配の人までみんな、運転手に「ありがとうございました。」って言うことです。
大阪は結構、お金を払う方が「ありがとう」と言うことが多く、違和感はなかったのですが、大阪だけだと思ってたので、大阪以外でもあるんだ、と思ったのです。
これは人間関係の形成によいことです。
多くの地方に広まればナイスです。
まあ、那覇近辺は都会ですが、地方はのんびりしているところが多く、帰りたくなくなる気持ちはわかります。
各地方でよいところがあり大切にしてもらいたいですが、それが全世界の共通項目でないことは改めて確認しておかなければいけないとも感じました。
次はのんびり過ごしたいものです。

にほんブログ村
一人でも多くの方に長期株式投資のすばらしさを知ってもらうためにも
↑クリックお願いします!
7日間にわたる沖縄訪問を終えました。
株式に直接関係ないかもしれませんが、雑感を。
○いく先々で沖縄の人々の投資性向を訪ねましたが、答えの多くは「所得が低いので原資がない人が多くてね。。」
確かに、日本国民全員に共通しますが、原資は必要です。こればかりは頑張ってもらうしかないのでもどかしいところです。
保険の見直しや預貯金が中心となっているポートフォリオの見直しで絞り出すこともできますが、絞り出さなければいけない家計はあまりリスクを取れない家計と重なることが多いので、結構難しいですね。
○沖縄のおおらかさを感じたのは路線バスの領収書。経費精算に必要なのでその都度領収書を請求しました。
そもそもの仕組みは証明書を運転手が発行して、営業所で領収書と交換するものでした。
しかし、その証明書すら持っていないことがしばしば。これが地元なら苦情の嵐かな、と。まあ、そこは仕方ないので諦めたものが幾つかありました。
そして、営業所で交換するときに、「これは日付けが書いてないんですが、いつですか?路線が書いてないんですが、どの路線に乗られましたか?」って知らんわ。何枚もあるのに。土地勘もないのに。
それを証明書に運転手が記入することがルールなのでは。。。
安心して下さい。そんなことでは怒りませんから。
○もう1つは感心したことですが、路線バスを降りるとき、子供から年配の人までみんな、運転手に「ありがとうございました。」って言うことです。
大阪は結構、お金を払う方が「ありがとう」と言うことが多く、違和感はなかったのですが、大阪だけだと思ってたので、大阪以外でもあるんだ、と思ったのです。
これは人間関係の形成によいことです。
多くの地方に広まればナイスです。
まあ、那覇近辺は都会ですが、地方はのんびりしているところが多く、帰りたくなくなる気持ちはわかります。
各地方でよいところがあり大切にしてもらいたいですが、それが全世界の共通項目でないことは改めて確認しておかなければいけないとも感じました。
次はのんびり過ごしたいものです。

にほんブログ村
一人でも多くの方に長期株式投資のすばらしさを知ってもらうためにも
↑クリックお願いします!
06
子供のお小遣い教育セミナーの手伝いに行ってきました
子供のお小遣い教育セミナーの手伝いに行ってきました
主なポイントを私なりにまとめると、
1.お金を上手に使いましょう。
2.目的を持って使いましょう
3.使うお金、誰かを喜ばせるお金、貯めるお金に分けましょう
4.お小遣いがもらえることに感謝しましょう(対価として手伝いをしましょう)。
正直、今日一日の教育が、どれだけ一生涯の行動に影響するのだろうか?との思いはありますが、
小さい時からお金の話をすることは悪くないと思います。
上記の各ポイントについての感想は
1.小学生に上手に使うことを教えるのか・・・悪くはないが、難しいんじゃない?
2.1に同じ。
3.小遣いから貯める部分を設定するのか・・・、俺の小遣いだ!好きに使わせろ!との考えはダメなのでしょうか、やはり。。。
悪くはないと思いますが、少し寂しい・・・。
4.働くことは当然だが、中高になると、それ以外にも幅広く資産形成の方法があることを教えなければいけないと思っています。
小学生には仕方ないところですが。
と言うことで、バブル世代ど真ん中の私基準からすれば、シビアだな・・・が感想です。
親の教育が先かもしれません。

にほんブログ村
一人でも多くの方に長期株式投資のすばらしさを知ってもらうためにも
↑クリックお願いします!
主なポイントを私なりにまとめると、
1.お金を上手に使いましょう。
2.目的を持って使いましょう
3.使うお金、誰かを喜ばせるお金、貯めるお金に分けましょう
4.お小遣いがもらえることに感謝しましょう(対価として手伝いをしましょう)。
正直、今日一日の教育が、どれだけ一生涯の行動に影響するのだろうか?との思いはありますが、
小さい時からお金の話をすることは悪くないと思います。
上記の各ポイントについての感想は
1.小学生に上手に使うことを教えるのか・・・悪くはないが、難しいんじゃない?
2.1に同じ。
3.小遣いから貯める部分を設定するのか・・・、俺の小遣いだ!好きに使わせろ!との考えはダメなのでしょうか、やはり。。。
悪くはないと思いますが、少し寂しい・・・。
4.働くことは当然だが、中高になると、それ以外にも幅広く資産形成の方法があることを教えなければいけないと思っています。
小学生には仕方ないところですが。
と言うことで、バブル世代ど真ん中の私基準からすれば、シビアだな・・・が感想です。
親の教育が先かもしれません。

にほんブログ村
一人でも多くの方に長期株式投資のすばらしさを知ってもらうためにも
↑クリックお願いします!
22